高齢者/歩けない時の工夫

片足立ち運動

ウォーキングは、歩き続けることで習慣となる

歩くのが習慣になってくると、歩かないと物足りなくなります。
しかしながら、歩きたいと思っても歩けない日がどうしてもでてきます。

  • 体調が悪い
  • 天気が悪い
  • 天候が悪い
    (降雪地など)
  • 気分が乗らない
  • 旅行などで時間が取れない

などの理由が考えられますね。「体調悪化」等は別として、外的条件が悪い場合などは自宅での運動を考慮に入れてみては如何でしょう?
右の室内ウォーキングマシンなどもその一つ。

寝たきり防止には「ふくらはぎ」が大切ですから、ふくらはぎ運動を行ってみるのも良いかもしれません。


  • 意外と有効、貧乏ゆすり(激しく) 5分x3回程度
  • きんさん、ぎんさんのきんさんが10年続けた「うつぶせ負荷ふくらはぎ運動」
    うつ伏せになり、足の裏に1.5kgの重りを括りつけ、毎日片足600回、上げ下げする。
    因みに金さんはこの運動治療のお陰で107歳の長寿を実現されました。
  • きんさんの治療を自宅でも可能とした「ふくらはぎ運動+足裏反射区電子治療」が同時にできる健足器を活用。
日本には四季がありますから、外での運動ができない日が多々ありますね。
もちろん、室内での運動でこれに変えることも可能ですし、プールで歩くのもお勧めの方法です。


ダイナミックフラミンゴ療法の実例
ダイナミックフラミンゴ療法
*実践上の注意;
  • テーブルや椅子は避けます。(適度な高さがなかったり、ぐらついたり)
  • ぐらつかない「壁」を利用しましょう。腰が曲がらない程度の好きな位置。
  • 転倒防止の支えは「人差し指一本」で。もちろん、バランスの良い方は不要。
  • 逆に高齢者の方はふらつきますから、指を1~3本と調整して、「片足で立つ」ことを大切にして行いましょう。
*ポイント;片足で全体重を支え足の筋肉に負荷をかけ、機能低下を防ぎましょう。
有病率健康の三原則増加する百寿者百寿者、都道府県別の差異年金受給者へふくらはぎは「第二の心臓」きんさん、ボケ(認知症)改善の極意自分を知って、元気で長生き高齢者の歩き方高齢者は歩けない??30分以上連続で歩ける場所を見つけましょう歩けない時はどうしよう貧乏ゆすりは身体に良い?厳選ウオーキングシューズフットサポートEVと極楽仙人・白寿仙人の比較バリアーアリー人として不幸なこと運動は貯金できる?老人保健福祉関係予算