肺塞栓症、兆候を見逃さない読売新聞 医療ルネッサンス No4610 医療事故を防ぐ3/5![]() 「血栓(血の塊)が肺の血管をふさぐ肺塞栓症の兆候では」。 ピンと来た看護師が直ちに、体内の酸素が十分かどうかを測る小型装置(パルスオキシメーター)を女性の指先に着けると、正常なら90%台半ば以上になるはずの酸素飽和度は80%を切っていた。体に十分な酸素が行き渡っておらず、放っておくと危険な状態だ。 駆けつけた医師が、血の塊を溶かす薬の点滴を始めるまで10分。迅速な処置のかいあって女性は意識を取り戻し、肺塞栓症は未然に防ぐことができた。 ![]() 手術後の患者などが長時間ベッドの上で動かないでいると、血液の流れが悪くなり、足の静脈に血栓ができやすい。これが肺に運ばれると肺塞栓症を引き起こす。 年間発生者は推計8000人で死亡率は20%前後と、突然死の原因にもなる。長時間同じ姿勢を強いられる飛行機の乗客に起きやすいことから、エコノミークラス症候群とも呼ばれる。 昨年4月に同センター院長に就いた小林隆夫さん(産婦人科医)は、信州大学教授だった04年、肺塞栓症の予防指針作りに携わった。徐々に普及しつつあるとはいえ、「病院により対応がまちまち。予防策が全体に普及していない病院も多い」と嘆く。 ![]() 実は同センターでも、小林さんが赴任する前の91~08年の肺塞栓症の死亡率は40%と高かった。そこで、08年度から、各診療科の医師や看護婦らでプロ弱とチーム(PT)を作り、症状などの啓発に努めるとともに、院内で統一した対応マニュアルを策定した。 症状や年齢などの要素から、患者を4段階の危険度に分類。危険度が低ければ、手術後の早い時期から歩行訓練などで体を動かす。危険度が高い患者なら、ベッドに横になったまま足にマッサージ器を使ったり、予防用弾力ストッキングを着用したりするほか、血液を固まりにくくする薬を予防的に使うこともある。 兆候を早めにとらえて未然に防ぐことで、この一年余り、発症はゼロに抑えられている。PTリーダーの麻酔科医、木倉睦人さんは「組織的な取り組みがあるかないかで、安全性に大きな差が出ることを実感した」と話す。 日頃から血栓を作らない生活を手づだってくれる「健足器」 |
有病率 | 健康の三原則 | 増加する百寿者 | 百寿者、都道府県別の差異 | 年金受給者へ | ふくらはぎは「第二の心臓」 | きんさん、ボケ(認知症)改善の極意 | 自分を知って、元気で長生き | 高齢者の歩き方 | 高齢者は歩けない?? | 30分以上連続で歩ける場所を見つけましょう | 歩けない時はどうしよう | 貧乏ゆすりは身体に良い? | 厳選ウオーキングシューズ | フットサポートEVと極楽仙人・白寿仙人の比較 | バリアーアリー | 人として不幸なこと | 運動は貯金できる? | 老人保健福祉関係予算 | |